ぜんそくとは症状がない時でも空気の通り道である気道に慢性の炎症があり、健康な人に比べて気道の過敏性が亢進しており、アレルゲンの吸入、ストレス、感染(かぜ等)、運動、タバコの煙、気候の変化により発作が誘発します。発作が起きると、炎症がある気道がもっと狭くなり、呼吸困難になったり、息をするたび「ゼーゼー」、「ヒューヒュー」という苦しそうな音が聞こえます。
ぜんそくとは症状がない時でも空気の通り道である気道に慢性の炎症があり、健康な人に比べて気道の過敏性が亢進しており、アレルゲンの吸入、ストレス、感染(かぜ等)、運動、タバコの煙、気候の変化により発作が誘発します。発作が起きると、炎症がある気道がもっと狭くなり、呼吸困難になったり、息をするたび「ゼーゼー」、「ヒューヒュー」という苦しそうな音が聞こえます。
小児ぜんそくの90%以上にはアトピー素因が関係しています。アトピー素因とは遺伝的な要因が強く、家族にぜんそくやアレルギー性鼻炎、結膜炎(代表例が花粉症)、アトピー性皮膚炎の既往歴がある場合を言い、このようなお子さんは小児ぜんそくを発症しやすいと言われています。また、乳幼児期には食物のアレルギーが多くみられますが、1歳を過ぎたころからダニ、ダニの死骸やフンなどを主成分とするハウスダストがアレルギーの原因となりますので、小児ぜんそくは1歳~2歳から発症が多くなります。約70%は思春期になるにつれて良くなりますが、小児ぜんそくをもつ子供の多くはアトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎などを発症する可能性があります。
ぜんそくは気道に慢性の炎症が起こっているので、主な治療は「症状・発作が起こらないようにする治療」と「症状・発作が起こった時に行う治療」の二つがあります。「症状・発作が起こらないようにする治療」とは慢性の炎症を抑えるための内服薬を使用し、吸入ステロイドを併用で使用する事もあります。「症状・発作が起こった時に行う治療」ではぜんそくの発作が起こった時は発作を抑えることが最優先になりますので、即効性のある気管支を拡げる薬を吸入します。これで改善が見られない場合は病院やクリニックで気道の炎症をとる薬の内服や点滴などを行います。
ぜんそく治療の目標は発作が出ない様にコントロールを行い、ぜんそくでない子と同じ様な日常生活を送れるようにする事です。
ぜんそくの発作がいつ起こりやすいかを把握することが大切です。例えば、気温や気圧が変わりやすい季節の変わり目なのか、夜に起こるのか、明け方に起こるのか、激しい運動をした時なのかなど把握することが重要です。